Boat FLOAT BOAT for the fishing at sea. Your own custom parts of
Collapsible float tube for fishing in the standing position.Fits inside
a vehicle.No vessel inspection or license required.Light enough to be carried
by one person.
海でフロートボートにしびれろ フロートボートCOST
![]() |
注意 改造、改良は自己責任で! HPの内容で不具合等生じても責任はいっさい負いません。 |
![]() |
![]() Amazon フロートボート |
|||
初夏、キスが釣れている。友人が近くの 港からボートを出すので一緒に行かない かと誘われました。 海でもルアーを投げるようになってから いつかは海にフロボででてみたいと、 数年前に購入したエレキは海でも使用できるものだったのです。 そっそく、海での釣りを考えフロボパーツと道具をチョイス。ゴムボートの頼もしい同行者とともにキス釣りに出発しました。 エレキ船外機で出航。 これぞモーターボート?! バス釣りの装備と違うところは・・・ ○安全のために非常用としてオール装備 ○ポイントにとどまるためにアンカー装備 ○釣果のためにクーラーBOX ○波を考えシートはなし まずは出航し海釣りをしてみよう! |
||||
初めてのFLOAT BOATでの海釣り。さすがに同行者のエンジン船外機には追いつけないものの、意外と安定感があり海をすすんで釣りを堪能しました。 しかし、バス釣りの湖やダム湖とはちがい波や流れのある海。 湖で十分な剛性をもっていたケペタ(船首パーツ)も潮流でかってに開いたり、揺れる船内では、アンカーロープが邪魔になり、釣れたキスをいれるためクーラーBOXのフタが魚群探知機にあたるなど。 釣具や餌、安全のためのオール、クーラーBOX、アンカーとロープなど装備品も増えてます。 まずは一つ一つの装備をしっかりとし、コンパクトにまとめて波と風と波しぶきのタフコンディションの海でもさっと使えるパーツを作ることにしました。 |
![]() |
|||||
ボートの左舷のフロートには最低限の安全装備?を設置してあります。 まずはアンカーとロープ。アンカーはホールディングアンカーの1.5k。ロープはホームセンターで購入したロープが30m巻かれていて、イレクターで作ったロープホルダーに巻かれています。このロープホルダーはイレクターの継手で押し込むだけで固定されているのですが、しっかりと役目を果たしてくれます。じゃまになったロープもしっかりと巻いておけばすぐ使え収納と、車に積載するときもバッチリです。 ロープの末端には、船内に水がたまった際にかきだすためにベイラーが結び付けてあります。 オールは、クラッチキットがついており、本来左右に設置するものを前後に取り付けてます。イザというときはフロートの両端にすばやく設置し漕ぎ出せます。 意外とイレクター製のロープホルダーが丈夫なので現在はここに、バイクで使用していたカメラスタンドが取り付けられており、愛用の水中撮影できるデジカメを取り付け、動画の撮影をしています。 ![]() |
|
||||
![]() |
![]() カーメイトZR223
|
|||||||||||||||
海では波に強いゴムボートや、リョービのボートエースがミニボートでは有名。フロートボートはコンパクト、軽量 に特化している形状ゆえ、スピードを出すと波で水が入りやすいのです。そこで海用のケペタ(船首)。 バス釣りのときにはフロントのエレキに固定していましたが、リアマウントに船外機をつけるため、船首に固定するべきものがありません。このフロートボートを注文する際の間違いで、旧型の改造キット固定具がぺやんぐの場合、前後についているのです。これをうまく利用しワンタッチで固定できる架台とセットのケペタ製作。また、海流でケペタが開きすぎるためにこれを押さえるゴムバンドもついてます。全速で航行しても波しぶきが入ってくることもなく、安定した操船ができ海でも頼もしい艤装です。名前の由来のケペタとは「ぷりぷり県」というマンガに登場する(2巻)さきっちょにこだわった外車の名前 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
海での釣りに、ポイントもなにも知らないので魚群探知機を設置。あらたな開拓のためにはかかせません。バス釣り用のものですが役目は果してくれます。ケペタの支柱に取り付けるものイレクターで作成しロータリー架台でワンタッチで設置できます。 また電源に安い電動リールに使用するスーパーバッテリーを購入、クーラーBOXとの間にバッテリーケースのひもでぶら下がるように設置できるのです。 そのうちに・・・ホンデックスのナビつき魚群探知機 PS-501CN これを付けたい! ちなみに、探知機のセンサーはケペタ底部に装着されています。 |
||||||||||||||||
ロッドホルダーは2種類用装着してます。 一つはカーメイトの吸盤でくっつくロッドホルダーで、車にペタリとはりつけるだけでしっかりと固定するすぐれもの。クーラーBOXに貼り付けますがフタを開け閉めしてもロッド付けたホルダーが剥がれません。 もう一つはフィッシュオンタイプ?というホルダー。垂直に海ボートのロッドホルダーみたいにたてることも出来れば、釣り船のように船べりに水平にも固定できるのです。フロボとの固定に自作の架台で固定するのですが、もう少し改造が必要か少し固定が弱いです。でも十分役に立つのでメインで使用しています。 |
||||||||||||||||
新たなロッドホルダー 「スーパー受太郎」と「受太郎スタンド」 縦置きと横置きが同時に出来て 固定もがっちり決まります。 初めて海で使用しタックルごと 落としてしまいました! ![]() フロボは、樹脂製の中空構造 しっかり締めこんでも緩みやすいです。 アテ木等しっかりして万が一のために 落下防止しましょう アテ木をしている画像は「餌釣り装備」でご紹介 |
||||||||||||||||
海の釣りにはクーラーボックスは欠かせません。冷たい飲み物に、釣り上げた獲物を入れる。
ホームセンターで販売されていたフロボの内寸にぴったりサイズのクーラーBOX 「アステージ フォレスクルー #35」外寸 550*324*367 ドンピシャサイズです。クーラーの裏に、フロボの溝にはまるよう細工を施してあるのでズレないのです。 ![]() |
||||||||||||||||
GU-2700 ハンドル外してピッタリ!! |
上記のホームセンターで見つけた、安くてサイズピッタリのクーラーですが保冷力はそこそこ。夏の暑い季節、炎天下の海で獲物が多いと氷が溶けて、帰りに補給が欲しくなるときがあります。 友人がミニボートで朝から釣りをして、獲物のおすそ分けにもってきたのですが、夜になってたのに中の氷がまだたっぷりジャラジャラしていました。 さすが釣具の一流メーカーダイワのクーラーBOX。ハンドルを外すとフロートボートにピッタリ!! サイズはほぼいっしょですが、使用している断熱材で保冷力と価格が変わります。最上級のものは4万近くします!HPウレタンのGU-2700・・・いま使用している安物が5個買えますね。 |
サイズ 36×57.5×32 断熱材 HPウレタン 保冷力 約2.5倍 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
車軸に19mmを使用 タイヤ固定は Rピンのみ |
|||||||||||||||
海での使用には、やはり免許不要の2馬力エンジン船外機が欲しい!購入に備えエンジンマウントを作成することに。 ホームセンターで2×4の安い木材と、以前使用していたゴムボートのシート部の木材で自作しました。またボートをキズつけないように、組み上げてボートスロープからエントリーが楽になるよう、搭載型ドーリーを作成したのです。 このボートドーリー、2馬力船外機を取り付けるトランサムボードに、取り付けた金具を利用して工具なしで設置!航海のときはS字フックで釣り上げることで水面から出すのでパワーをロスしないように自作しました。 ![]() |
||||||||||||||||
ここまでできたパーツを使用して出港しました | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() 実写版ジョジョの マジシャンズレッド? 予備のペラは 必要と聞いたので |
|||||||||||||||
艤装が完成していくにつれて、我慢できなくなりました・・・・。今年はパーツ作り上げて来年になったら購入しようと考えてましたがほとんど出来てきました。あとは船外機だけになったのです。 ホンダ 4スト2馬力船外機 BF2 買っちゃいました!!注文してから届いた船外機にドキドキです。さっそく慣らし運転などしないと。でもオイルを入れたり、バケツでの試運転するにもエンジンスタンドが必要です。7000円くらいですが、自作で作り上げよう。 どんなもの作ろうかネットで検索してみると・・・・安い2×4材を使用した船外機スタンドの作例が!材料も近所のホームセンターで十分手に入ります。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
ホンダとスズキの船外機に関わる修理相談、マリンサービスお任せください! |
ツーバイフォー 248円×2本 |
|||||||||||||||
サイズは、車の積載にも使用できるように愛車とボートのすきま寸法を計測して決めました。積み込み時はこのようにして積み込みます。また、完成後はニス2回塗りで塗装。安い2×4もかっこよくなり、耐久性も上がるのです。 |
車に装備を積み込んだ状態です。ボートと車内の壁にうまく収まり、軽い固定で十分。また釣り場で置いておくとき、使用後の水洗いから保管までこの状態でスタンドを抱えて運べるので便利! |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
ホンダの2馬力船外機 BF2にボルトオンで取り付けるスタビライザーをアルミで自作。フロートボートに自作艤装を装備して使用していますがボートの形状ゆえに海での波風には弱いです。そこで競艇で荒天時に船を安定させるために取り付けられる安定板を参考に作成。2枚のパーツをクロスして船外機にボルトオンで装着。クロススタビライザー!航走時に水平を保とうとする力が加わりスターントリムになるのがおさえられさらに安定した走りになりました! | ||||||||||||||||
取り付けは、プラスドライバーと10番レンチ。 船外機付属の工具だけでOKです。 |
TOPスピードは、フロボの形状故にそこまで。安定感は、レールか板が敷かれたような感じでかなり向上しました。 |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
さっそく2馬力船外機で海へチャレンジ!釣果も上げエレキとちがうパワーに満足したのですがケペタの働き以上に船首が上がります。また船首下部に付けた、魚群探知機のセンサーが水面から出るらしく画面も消えたり。 また、スピードが上がるにつれ抵抗と振動を感じます。いろいろ調べ、船外機を付ける自作のトランサムボードが垂直なのがダメかもと考えました。通常のボートのトランサムは-12度が一般的で、船外機もそれに合わせてあると分かりました。 |
厚み20mm使用 |
|||||||||||||||
振動が減少しスピード感もいくらか向上コレでとりあえず決まり!しかし、この12度のために、トランサムで固定されるドーリーに問題が発生。いままで垂直に、船体の重量支えていたのが、斜めに支えることになり無理が生じたのです。ドーリーの固定方法を考え直すことにしました。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() トランサムボードに傾斜がついたため、ドーリーの固定はトランサムボードのみでは無理と判断。ならば、力を分散させるためフロートの前後に渡す形で固定することに。飛行機のランディングギアのように、海上では水面より引き上げられ固定されます。工具を使うことなくバチンと固定するだけですけど、思ったより頑丈に固定され、用意に折りたためます。 これだけで十分使えるドーリー。ですが、スロープでフロントを持ち上げて運ぶとき、海苔やコケでツルツル滑ります。いっそのこと前輪も作ろうかと考えたのです。 |
|
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
草刈をしているときに、出てきたタイヤ。10年ほど前にカヌーの移動のために使用していた小さな台車のもの(腰掛作業車)。中古を超え、すでに鉄の部品はサビで朽ち果てています。さあ、もう一度いっしょに水面へ行こう。このタイヤで前輪のパーツを作成、ケペタ下部の余った部分に差し込むだけ、陸上では船の重みで固定され、スロープに乗りあがるまでは浮力でボート下部におしつけられ、そのままスロープを駆け上がるのです。 |
||||||||||||||||
これは良いものが出来ました。車の横でフロートボートを組み上げ全ての装備を積み込んでそのままスロープへ。今までは水面に浮かべたボートまで車と何度も往復して準備したのが、車の横から出航する感じ![]() |
||||||||||||||||
さあ!海で釣ろうfishing・・そのまえに免許不要の小さい船でも、船長であり安全は自己責任!海でのマナー、あと海での交通ルールをしっかり守らないと命にかかわります。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
新鮮な魚料理も ![]() |
![]() クリックで読めます! 日本舟艇工業会制作 国土交通省 海事局監修 全国のマリーナ情報満載! |
|||||||||||||||
免許不要ミニボートとは?! ・船体の長さは3m未満(実際は船体の長さ×0.9 3.33m未満)・無免許・無船検で取り付けれるもの船外機では2馬力です。 強い向かい風や潮流の強いところでは航行能力は著しく落ち、前に進めなくなることもあります。穏やかな海で楽しみましょう。 |
低予算でも海を楽しめる ボートを下ろせるマリーナ等車で運んで楽しめます。釣れる魚も大きさ、釣果もUPし、ポイント開拓など楽しさも倍増です。 ボート降ろせるかは、おろしていいか禁止されてないか釣具屋・地元の漁師さんなど、事前に確認してマナーを守り使用しましょう。 |
|||||||||||||||
どれくらい沖に出られる?! もともとミニボートは、はるか沖まで行くことは前提としないボート。岸から数100m とか、岸の人の動きがが確認できる距離オールで帰れる距離など。遠くまで行き過ぎないように |
|
|||||||||||||||
2級船舶免許失効講習のときに、教官に聞いたのですが、免許不要ボートの航行区域の距離は決まってないです。あくまでも自己責任だと。 |
||||||||||||||||
ボートをださない勇気!! |
オイル交換などメンテは怠らない |
|||||||||||||||
安全は自分の手で ・ボートと乗員の命を預かる責任者としての自覚と順法精神が厳しく求められる!・不安を感じたら躊躇せず出航はやめましょう・天気予報のチェックは忘れずに |
プレジャーボートの事故No1エンジンの故障 しっかりとメンテや修理をし、出航前のチェックは念入りに |
|||||||||||||||
これだけは忘れずに! ・携帯電話は海上から陸上への有効な連絡手段 海の緊急連絡は118・エンジンがあってもオールは必ず積み込みましょう・ライフジャケットは必ず着用です |
|
|||||||||||||||
ミニボートの限界を知っておこう ・片舷によると転覆します ・横波は鬼門! ・暗い間は船をださない、明るいうちに帰港 ・ミニボートは旗を高くあげよう ←天候急変あります。あやしいときはすぐ行動! プレジャーボート事故の7割は人為的ミス ・見張り不十分 ・船体機器整備不良 ・操船不適切 ・運行の過誤 |
||||||||||||||||
初夏の海でボート釣り。天気もよく、下手凪のなか釣りを楽しんでいるとき。ふと周りを見るとすでに濃い霧に包まれどちらが岸か分からない状態に。 太陽の位置で岸の方角は分かったので岸際に。霧が晴れるまで1時間ほど退避でした。視界は50mほど?方角が分からないし、近くを通る船が衝突しないか?無事に霧が晴れるまですごせました。 |
|
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
海の基本は右側通行 まっすぐ相手が進んできてぶつかってしまう場合お互い右側に舵を右に切ってすれ違わなければなりません。(海上衝突予防法) 相手の船と安全な距離をとりましょう |
||||||||||||||||
斜め前方の船との衝突を避ける方法 まず相手を右側に見るA船がスピードを落としたり進路を変更しB船を避けないとなりません。できるだけ早く大幅に行わなければなりません。 B船はA船に注意を払いながら進路と速度を保ちます。海上では「右方優先」なのです。 |
||||||||||||||||
視界をさえぎる物のそばを 通るときは右小回り 左大回り たとえば防波堤などで見えない場合右舷に見て走る方が近寄って走行し、左舷にみて走行するほうが遠ざかって走らなければいけません。 (右小回り左大回り) 停泊中の船のそばを走るときも同様です |
![]() |
海には、たくさんのルールや決まりがある 海には海上衝突予防法、海上安全交通法(特別法)、港則法(特別法)、都道府県条例など。特別法は、他の法より優先されます。また船の種類によって優先順位は異なるのです。運転不自由船(故障中の船)操縦性能制限船(しゅんせつ船など)漁労中の船、帆船これらの船は、動力船が避けなければなりません。免許講習など受けずにこれらの情報を全て把握するのは難しく、2馬力ミニボートの走行性能では、漁船や大型船と同様に避けたりはできません。出航する場所の情報を確認し、基本は常に他の船から離れましょう、止まりましょう また、ゴミの投棄、漁港内などで迷惑をかける駐車、漁業施設の支障や被害、水道の無断使用など マナーと自分の行動をよく考えて海を楽しみましょう!! |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ルールとマナーを確認したら、万全の状態であとは海でのフィッシングを楽しみましょう! 他の海用のミニボートに比べ、淡水のバス釣りに特化したフロートボート。走行性は海釣り用に開発されたボートには劣りますが、車載搭載でき、保管場所もコンパクト。釣りの楽しさとカスタムの楽しさは負けてはいません ![]() |
![]() |
![]() ダブルラインから今はノーネームノット |
|
|
|
|
||||
ガソリン缶3Lこれで十分 シートの下に設置 |
これはめでたい!! ![]() |
これはシブダイ ![]() |
![]() |
|
|||
バス釣り用の魚群探知機でしたが、水深表示が60m。場所によっては使用出来なかったので、海用に新たに購入しました。 ホンデックスPS-501CNです。シンプルな魚群探知機ですが、ボタンひとつでちょいナビ?GPSプロッターにもなるのです。現在地の情報、航跡、潮汐、目的地までの時間、速度、ポイントの記録など大満足!ミニボートにはぴったりの充実装備です。もちろん完璧な魚群探知機です。 電子機器なので波しぶき、雨や直射日光、もしくは釣具が当たるなど。ダメージを防ぐために、プラスチックの植木鉢を加工してカバー作成いい感じに仕上がってます。 2017年新型 PS611CN なんかスゴイ!! |
||||
![]() |
||||
海のエサ釣りには、撒き餌がかかせません。しかしフロートボートの狭い船内、撒き餌バケツまでおくと足の置き場もないです。 そこで、使用していない小型のクーラーボックスに金具をつけて、撒き餌入れ作りました。使用時は外側にかけるのでスペースを損ないません。また、車内に積み込むときもしっかりと蓋閉めるので汚れや臭いも大丈夫。 ロッドホルダーはアテ木をしっかりして、紐とカラビナで落下防止しています。 移動時はフタを閉じ船内へ |
思わぬ大物が釣れますなんでしょう? ![]() |
|
|
|
|
||||
あいかわらず右ハンドル | サビキ&エサ 欲張り仕掛け |
もう1本の竿は大物用 ジグ・餌・生餌に使用 常に出番を待っている |
ダブルラインから今はノーネームノット |
|
|
|
||||
海釣り初心者におすすめ 釣り仕掛け・ノット・船で役立つ ロープワークまで欲張りすぎの1冊! |
カンパチは頭に漢字の八 | 海でフロートボート連結 |
サバがたくさん釣れました![]() |
こんなお客さんも![]() |
![]() |
Fishing Reporter ビデオカメラ搭載ルアー ついに完成 ![]() |
![]() |
![]() ![]() フロートボートアフターフェスティバル 10年目のお祭りパーツ ![]() |
今日はフロボ日和 雪の降る真冬は カスタムとワカサギ釣りで楽しむ? |
FLOATBOAT![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
フロートボートに もっとしびれろ |
オオクワガタ樹脂標本 | ゴムボート修繕記 |
戦車ラジコン アゲイン |
Fishing Reporter ビデオ搭載ルアー |