オオクワガタを産卵させて育てた幼虫を頂きました。 2009年6月のこと。 数年前に地元でオオクワガタを採取できないかチャレンジ。そのとき捕獲したヒラタクワガタ のペアから、卵・幼虫・成虫へと育て上げました。今回は初めてのオオクワガタの飼育。近年 の昆虫ブームで店頭で販売される外国物・国産のオオクワガタ見たことはあれど、手にした ことはありません。うまく育て上げるぞ!1年をこえる飼育の始まりです。 |
![]() ![]() 6月から8月 |
|
まず、幼虫の入った菌糸ビンの産卵した日付か |
|
真昼間で部屋は34℃と暑いが、北側の床下は |
|
3週目で食痕があらわれ始めました。基本的に縁の 下におきっぱなし。静かでひんやりとした暗闇です。 ストレスがかからず温度変化も少ないかな。 |
![]() ![]() 9月15日 |
||
![]() 菌糸ビン等のショップ フジコン |
||
70日後 個体差はあるものの 食痕は進んでいきます。 |
86日後 約3ヵ月後 そろそろ菌糸ビンの交換かな? 幼虫をくださったかたも交換した と聞き菌糸ビン用意して交換です。 |
|
新しい菌糸ビン はかり 計量スプーン 殺菌アルコールで拭いておきます。 |
||
新しい菌糸ビンに、計量スプーン |
||
幼虫を取り出します。少しづつ削っていきます。深いところにいる場合 |
||
元気いっぱい!! オオクワ育てるの初めてなので |
||
新居に無事お引越し完了です。 |
![]() ![]() 10月から1月 |
|
|
|
|
|
10月の後半でも新しい保管場所は24℃と 安定していますが・・・・ 食痕の進みがいまいち。しかも1匹は菌糸の 中から這い出し死んでしまいました。 温度管理や防音などには、いいけど発砲スチ ロールなんかいやな予感 |
|
うひゃ! こんどはキノコだらけになってしまった!外にくらべ暖かく発砲スチロール、高温多湿 になってしまうのか・・・あんまりよくなさそう。 |
|
![]() ![]() 1月24日 |
|
1つの菌糸ビンはキノコ発生しながらも食痕 はいい感じです。 |
|
もう一つは、食痕より青カビが発生している。 また菌糸ビンもオガクズがフカフカ・スカスカ になっています。 一刻も早く、新鮮な菌糸ビンに交換しないと! |
|
2回目の計量すると2匹とも痩せてしまってます。 ![]() はえたものも、まだ元気だった。発砲スチロールの置き場はあわないのかなあ。 もう一つの菌糸ビンにいたっては・・・・ ・ ・ ・ |
|
羽化して成虫になってました! オオクワガタ ♀ 40mm位でしょうか?しっかり計測してません。時期てきに早すぎますし、 真冬!菌糸ビンの状態はブヨブヨとよくありません。急遽飼育容器に成虫飼育の用意をし、 急いで移しました。なにはともあれ、1匹は元気に羽化できたということで。サイズ、形ともに ノコギリなどのクワガタとは一味違う立派な姿でした!(すぐに飼育容器に潜っていったので・・・) |
![]() ![]() 2月から5月 |
||
|
||
温室のようなもので、菌糸ビンの保管温度を確保し飼育する方法もあるようですが 価格が・・。ここから暖かくしすぎるとい一気に羽化させてしまいそう。かといって発砲 スチロールはこりごり。そこで無理して温度を保つのではなく、自然に暖かく湿気も考え 通気性もよくということで、ダンボールにいれ稲わらをガサガサとかけ保管することに しました。置く場所は静かで窓から日光が入るところにしました。 新しい保管場所気に入ってくれれば。 |
||
10日もたつと食痕が大きくひろがりました。発砲スチロールにいれたときとは 全然違います。よかったよかった |
||
食痕もいい感じで進む。5月に3回目 の菌糸ビン交換。 幼虫はさらに小さくなってます。まだなん か羽化する様子なく元気にウネウネ しています。 |
||
![]() |
![]() 6月 初夏 1年 暑くなってきて菌糸ビンの食痕が止まり、 ビンの中に部屋ができ蛹になったみた いです。 涼しい床下保管にかえいつ這い出して きてもいいようにおおきなケースに菌糸 ビンをいれビンの蓋は開けておきました。 |
![]() ![]() 8月17日 |
|
菌糸ビンより出てくる様子はないけど、瓶の内側をモゾモゾ動く姿が確認できました。 飼育容器もセットしてそーっとそーっと掘り出していきます。ポコッと空間があくと いました!なんかバツが悪そうに奥に隠れようとしますが出てきてもらいました。 |
|
取り出したばかりの2匹 菌糸ビン交換3回 422日目でした。 |
![]() |
柔らかな筆で、ネットで見つけたダニおとしの要領でやさしく綺麗に。体の横幅、力強く 太い大あご、これがオオクワガタ!はじめて成虫のオスを手にしました。ブラシで綺麗にす るときも傷つけぬようやさしくするのですが、暴れじっとしてくれません。 綺麗で元気な オオクワガタ!無事羽化してくれました。 |
![]() |
71mm ♂ 「クワジン」 横幅がありハサミ短めで太い! |
![]() |
73mm ♂ 「クワダン」 すぐにポーズをとる(威嚇する?) |
飼育した4匹中(2匹は預かったもの) 3匹無事に羽化することができました。自分の2匹は 両方ともオスだったので、友人の♀とペアにするため譲りました。 成虫マット・遊び木などレンジで殺菌して設置、防虫シート乾燥防ぐ園芸用のミズゴケにヒノキ の餌おき設置した飼育容器。オオクワガタにとってはスペースコロニーみたいな生活の場。 「クワダン」放すとすぐに潜っていきました。今年の夏は猛暑!夏は涼しい床下へ。羽化する までの飼育なかなか楽しい! オオクワガタは成虫になってから3年から5年生きるそう。こんどは成虫の飼育を楽しみます。 それから3年・・・・・ |
![]() |
![]() |
|
![]() ぺやんぐのページ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
クワガタ樹脂標本 | クロカナブン 樹脂標本 |
フロートボートに もっとしびれろ |
金属製セルメダル を自作 |
メジロの餌台を 作ろう |